【書籍】勉強方法【過去問】

この記事は約39分で読めます。

実際に私が使用していた書籍や、試験の過去問情報をまとめて紹介しています。

危険物取扱者試験 乙4

乙種第4類危険物取扱者 合格テキスト

私はまず最初に導入のため、こちらの合格テキストを読みました。
ざっくりと広く浅く一読しました。

そして次に、以下に掲載する「受験教科書」をメインで勉強をしました。

【おすすめの書籍】乙4類危険物取扱者 受験教科書

ページ数は薄いですが、その分内容が濃く、凝縮されています。
これ一冊の学習で合格できる内容でおすすめです。

ただし、危険物乙4の試験は試験回数が多いですが、出題内容の当たりはずれがあると感じています

そこは運要素があるのかなと思いますが、そもそもそんな難問奇問の問題ははじめから捨てるくらいで挑みましょう。

リンク先

過去問サイトはこちら:過去問ドットコム

二級ボイラー技士

【おすすめの書籍】最短合格 2級ボイラー技士試験 日本ボイラ協会 / 日本ボイラ協会

国家試験と同じ日本ボイラ協会から出版されているこちらの書籍が、私は一番おすすめです。
イラストが多く、解説が一番わかりやすく、辞書代わりにずっと手元に置いておきたい一冊です。
出題についての文脈も、実際の試験に近いと感じました。
これ一冊で合格できます。

リンク先

試験日までの時間が無い場合は、下記の過去問題集がすぐ終わるボリュームで内容も良いので使用する人が多いです。

【おすすめの書籍】2級ボイラー技士 過去6回問題集

過去問サイトはこちら:過去問ドットコム

第二種電気工事士

【おすすめの書籍 (筆記試験) 】すい~っと合格赤のハンディ

第二種電気工事士の筆記試験は「すい~っと合格赤のハンディ」を、1冊こなせば筆記試験は合格可能です。

1冊と言いましたが、私は全ページ中の半分くらいしか進んでいなくても、過去問の合格点は超えてきていました。
なぜなら、過去問からの出題頻度順のジャンルで掲載されているので、最後まで進められなくても、最も効率よく学習できました。

あとはより解ける範囲を広げるための勉強をするだけです。

【おすすめの書籍 (筆記試験) 】ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格

より深い理解を求めてスッキリしたいなら、「絵で見て覚える」シリーズがおすすめです。

先程の「すい~っと合格赤のハンディ」とこちらの参考書は、問題番号と解説ページがリンクしているので、深く調べるときはピンポイントで参照できます。
非常に勉強しやすく、最も効率的で読みやすかったです。

【おすすめの書籍 (技能試験) 】ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士技能試験すい~っと合格

技能試験の書籍は 「絵で見て覚える」シリーズの技能編書籍がおすすめです。あとは、ホーザンのYoutube解説動画がおすすめです。

全パターンを制限時間内に、致命的なミスが無くこなせれば合格できます。

私が筆記試験よりも技能試験の方が困難だと感じた理由は、
①「複線図の理解がどれだけできていて、実際の配線に落とし込むことができるか」
②「手を動かして実際に課題を練習できる機会、環境があるかどうか」
の2点について、今までの経験や、筆記試験では無かった取っ付きにくさを感じたためです。

尚、技能試験対策は職業訓練校などで、有料の講習会が開催されていることもありますので、
調べてみると役に立つと思います。私も参加して良かったと感じています。

工具、その他

実技試験で実際に私が使用したもので、あって良かったと思うものを紹介します。

まずは「フリクションボールペン 4色」です。
筆記試験でも私には必須でしたが、色分けして複線図を描くのに必要です。
3色でも良いですが、細め0.38mmの4色が好きです。

フリクションボールペン 4色 0.38mm

ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット
(基本工具+P-958VVFストリッパー DK-28 ハンドブック付)

工具がなければ作業が出来ません。もし揃っていない場合、「電気工事士技能試験工具セット」は、購入が必須になると思います。

私は試験が終わってからも、プライベートで使用しています。

加えて、下記で紹介する道具もとても心強いです。無くても作業はできますが、個人的には絶対あった方が良いしあって良かったです。

正確にスピーディーに配線処理ができますので、時間にも心にも余裕をもって落ち着いて試験に取り組めます。

もちろん実際の試験で使用可能です。

ビクター VA線ストリッパー 第二種電気工事士試験対応 6003VA

こちらがあれば、ワイヤーストリップが早く・正確にできます。
ものすごく作業に安定感があり、作業時間短縮になります。

ホーザンのワイヤーストリッパーも使用しましたが、それは線の長さが計れる目盛りがついていないので、ついているタイプの方が便利だと思います。

絶縁被覆の長さを計らずにいきなり当てて、正確にストリップできます。

ホーザン HOZAN P-926 合格クリップ 10個入 専用ホルダー付 P926

こちらのクリップは、リングスリーブを圧着するまで配線の仮止めができます。

試験で配布されるリングスリーブの個数は決まっているので、無駄に失敗はできません。
こちらのクリップを使用すれば、作業中も配線の端末が邪魔にならず、整理しながら作業ができます。

最終的な段階で、一気にリングスリーブの圧着を完成できます。

材料セット

在職中の方などは、会社の資材を使用できるのかも知れませんが、一般人には難しいです。

電気工事士技能試験に臨む際、その練習を行う受験者向けに「電気工事士技能試験練習用材料セット」が販売・レンタルされています。

試験が終われば練習材料はゴミ(廃材)として捨てられたり、返却もできてお財布にも優しいので、必要ならレンタルがおすすめです。

ホームセンターで買うという選択肢もあります。

過去問サイトはこちら:過去問ドットコム

第三種冷凍機械責任者

初級 冷凍受験テキスト/日本冷凍空調学会

実際の国家試験はこちらのテキストから出題されますので、そういう意味で必要になります。

しかし、こちらのテキストだけに頼ると、非常にわかりずらく前に進みません。
(最終的にはこちらのテキストを読んで、言わんとしていることが把握できる位が合格圏内だと思います)

こちらのテキストを理解するための別の方法が、もうワンクッション必要になります。

書籍については色々ありますが、個人的には下記の2択になりました。

次の2冊目は書店で実際に手に取って、肌に合う方を使用して勉強するのが良いと思います。

あとは、やっぱりここでもYoutube動画解説や、解説サイトが非常に有用です。
そちらも活用しながら理解をすすめて、根拠をもって過去問に答えられるようになれば、合格がぐっと近づきます。

【おすすめの書籍】トコトンわかりやすい! 第3種冷凍機械責任者試験完全テキスト

過去問サイトはこちら:2種・3種冷凍「法令」攻略

過去問サイトはこちら:第三種冷凍機械責任者試験過去問題集

自衛消防技術

【おすすめの書籍】自衛消防技術試験 受験必携(学科編・実技編・問題集)

自衛消防技術の勉強については、下記で紹介する3冊のうち、特に緑色の「問題集」は絶対に必要だと思います。

少なくともこの一冊だけこなしていれば、合格の可能性が十分にあるくらいです。

私の場合はすでに取得していた危険物乙4のときに勉強していた内容で、筆記試験の内容でおおむねカバー出来ると感じました。
3冊すべて購入はしましたが、9割はこちらの「問題集」テキストだけで試験対策を行いましたので、最終的には他の2冊は放置されていました。

リンク先

使用方法のイメージは、緑色「問題集」をメインでこなします。
よくわからないことがあれば、青色「学科編」や赤色「実技編」で該当箇所を引き当て、より詳しく読み込む感じです。

午後試験に関しては、情報がなかなか薄いので、以下のリンクが役に立つと思います。

こちらの内容のようなことを、試験官からその場でランダムで出題され、実際に実演することになります。

https://birukanri.site/%e8%87%aa%e8%a1%9b%e6%b6%88%e9%98%b2%e6%8a%80%e8%a1%93/jieisyoubou-syugouhousiki
https://birukanri.site/%e8%87%aa%e8%a1%9b%e6%b6%88%e9%98%b2%e6%8a%80%e8%a1%93/jieisyoubou-kobetsuhousiki

問題集サイトの筆記試験はこちら:自衛消防技術試験練習問題

ビル管理士(建築物環境衛生管理技術者)試験

過去問サイトはこちら:ビル管理士、これでOK!

※そのうち編集予定

コメント

タイトルとURLをコピーしました